だっこひもっていうのは、一体、いつの時代からあるんでしょう?形は少々違うかもしれないけど、きっとものすごく昔から、世界中で大活躍してきているのではないかなあ?と思います。
国民性とか国の違いによる異文化などは生まれたばかりの赤ちゃんには全く関係なく、きっと赤ちゃんの泣く理由は世界共通のはず。
お母さんと触れていないと、「泣いちゃうぞ!泣いちゃうぞ!だっこおおおお」というイメージが脳に広がって、ガンガン世界中の赤ちゃんが泣いちゃって、それぞれのお母さんが「しょうがないわね。」と言って、布を使って、...
だっこひも、最近ではいろいろなタイプがありますね。
だっこひもとは言ってみても、抱っこもおんぶも自由自在。その時の用途に合わせて、あかちゃんは背中にへばりついたり、おなかにぎゅうううと押し付けられたりします。
お母さんは忙しいのよ!お母さんの仕事にあわせて、赤ちゃんも移動なのです。
腰のベルトを利用しただっこひもや、厚いパッドが入って、お母さんの体の負担を減らすようなデザインになっているもの、バックパックのようになっていて、背中にもおなかにも赤ちゃんが来るようにできるものなど、様々なだっこひも、...
だっこひもとは言ってみても、抱っこもおんぶも自由自在。その時の用途に合わせて、あかちゃんは背中にへばりついたり、おなかにぎゅうううと押し付けられたりします。
お母さんは忙しいのよ!お母さんの仕事にあわせて、赤ちゃんも移動なのです。
腰のベルトを利用しただっこひもや、厚いパッドが入って、お母さんの体の負担を減らすようなデザインになっているもの、バックパックのようになっていて、背中にもおなかにも赤ちゃんが来るようにできるものなど、様々なだっこひも、...
我が家の長男は生まれる前から、本当に、ああ、大変。手がかかるわ!って子なんですけど、赤ちゃんの時も、よく退屈して怒っていました。
彼が起きている時に、私が彼をかまっていないと、そりゃああ、不機嫌極まりないという感じで大泣きでした。
しかも、あまり、寝ない子でした。はああああ。
夕飯を作る時も洗濯を外に干しに行く時も、だっこひもで彼は私の体に密着して、一緒に行動していました。
でも、母と密着していればそれだけでいい!っていうかわいいタイプでもないので、だっこひもでだっこされたまま、私が怠けて座ろう...
彼が起きている時に、私が彼をかまっていないと、そりゃああ、不機嫌極まりないという感じで大泣きでした。
しかも、あまり、寝ない子でした。はああああ。
夕飯を作る時も洗濯を外に干しに行く時も、だっこひもで彼は私の体に密着して、一緒に行動していました。
でも、母と密着していればそれだけでいい!っていうかわいいタイプでもないので、だっこひもでだっこされたまま、私が怠けて座ろう...
ある程度の年齢までは抱っこヒモを使ってあげたい 2014/6/4 By Konpitsu
コラム「だっこひもは昔も今も世界中でユースフル!」に関して、Konpitsuさんから、意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2014/6/4)
子供が出来たら、ある程度の年齢までは抱っこヒモを使ってあげたいです。人は心臓の音を聞くと安心してリラックス出来ると聞いたことがあります。だから子供を最初からベビーカーなどに乗せてしまうよりかは、抱っこをしてあげたほうが、心臓の音を聞かせてあげられるのでリラ...
コラム「だっこひもは昔も今も世界中でユースフル!」に関して、Konpitsuさんから、意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2014/6/4)
子供が出来たら、ある程度の年齢までは抱っこヒモを使ってあげたいです。人は心臓の音を聞くと安心してリラックス出来ると聞いたことがあります。だから子供を最初からベビーカーなどに乗せてしまうよりかは、抱っこをしてあげたほうが、心臓の音を聞かせてあげられるのでリラ...
コラム「だっこひもは昔も今も世界中でユースフル!」について、Miki Akamiさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2015/2/24)
抱っこひもは、赤ちゃんの時には大活躍でした。様々なタイプの物を用途と年齢に合わせて使用していました。おんぶひもは家で家事をするときには重宝しますし、お出かけの時には抱っこひもで、子どもの顔を見て話しかけながらお出かけしたり、スリングはまだ首が座らないときのお出かけの時、ポーチタイプのはよちよち歩きの時の、ちょとしたお出かけの時にさっと抱っこ出...
抱っこひもは、赤ちゃんの時には大活躍でした。様々なタイプの物を用途と年齢に合わせて使用していました。おんぶひもは家で家事をするときには重宝しますし、お出かけの時には抱っこひもで、子どもの顔を見て話しかけながらお出かけしたり、スリングはまだ首が座らないときのお出かけの時、ポーチタイプのはよちよち歩きの時の、ちょとしたお出かけの時にさっと抱っこ出...
コラム「だっこひもは昔も今も世界中でユースフル!」について、Sakuyuさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2015/3/27)
我が家には二人の子供がいますが、どちらも抱っこひもにはかなりお世話になりました。周りと比べると、比較的おとなしい子どもたちだったのですが、抱っこやおんぶが大好きだったので抱っこひもは欠かせませんでした。重たくなってきてからは、どれだけ抱っこひもに助けられたことか。昔のおんぶひもと違って赤ちゃんをすっぽり包める感じで、お母さんとの密着度も高いのに通気性...
我が家には二人の子供がいますが、どちらも抱っこひもにはかなりお世話になりました。周りと比べると、比較的おとなしい子どもたちだったのですが、抱っこやおんぶが大好きだったので抱っこひもは欠かせませんでした。重たくなってきてからは、どれだけ抱っこひもに助けられたことか。昔のおんぶひもと違って赤ちゃんをすっぽり包める感じで、お母さんとの密着度も高いのに通気性...
コラム「だっこひもは昔も今も世界中でユースフル!」について、Takominさんから意見、感想、経験談を寄せていただきました。(2015/4/9)
抱っこひもは私は使った事がありませんが、妹が犬につけるリードのような紐を甥っ子に着けていたのを覚えています。しかし、あれは距離が出てしまうと他の人が引っ掛かったりして、危険なんですよね。安全面ではだっこひもの方がはるかに高いといえます。そして何より便利なのは、ひもだからたたんでしまうと持ち運びにかさ張らないという点です。赤ちゃんや子供が一緒だと、何か...
抱っこひもは私は使った事がありませんが、妹が犬につけるリードのような紐を甥っ子に着けていたのを覚えています。しかし、あれは距離が出てしまうと他の人が引っ掛かったりして、危険なんですよね。安全面ではだっこひもの方がはるかに高いといえます。そして何より便利なのは、ひもだからたたんでしまうと持ち運びにかさ張らないという点です。赤ちゃんや子供が一緒だと、何か...